学部?大学院理工学部
深化?融合?連携により、次代の理工へ。
理工学部では、94年という長い歴史の中で培った充実した教育体制を基盤に、これからの時代を見据えた世界最先端の教育プログラムを推進することで、幅広い素養を備え、社会に通用する専門知識とその応用力を養います。また、実験や調査など数多くの実習や、実際の"ものづくり"の現場を肌で体感するプログラムなどを積極的に取り入れた実感教育も実施しています。これらにより、将来、科学技術者として自らの手で新しい分野を創造的に切り開いていく人材を育成していきます。
学部の特徴
1年次から、専門分野に触れ、4年間にわたって学びを掘り下げるカリキュラム
1年次から専門分野の学びを配置することにより、その専門領域を学ぶために必要かつ重要な基礎を身に付け、4年間にわたって興味のある学びを深く掘り下げていくことができます。
TOPICS
最先端の教育?研究環境を実現する、研究実験棟II,研究実験棟III
天白キャンパスに2013年3月完成した地下1階、地上4階建の「研究実験棟II」は、地下1階に多様な実験?分析が可能な学生実験室などを完備。また1~4階には研究室?実験室などを設置しています。建物には吹き抜け構造を取り入れ、明るく開放的な雰囲気で、1階には多くの学生が集う空間を設けています。
2020年3月に完成した「研究実験棟III」は東門北側に建設され、地下1階、地上4階建て。理工学部の研究室?実験室?演習室などを回廊型に配置し、低層部には学生ホールや開放的なラーニングコモンズを設けています。

人材養成目的
人材養成目的その他の教育研究上の目的
理工学部は、幅広い素養を備え、社会に通用する専門知識とその応用力を持ち、科学技術者として自らの手で新しい分野を創造的に切り拓いてゆく人材の養成を目的とします。
大发体育官网_澳门游戏网站
-

- 受賞
理工学部メカトロニクス工学科の大原賢一教授がMHS2025において「MHS Distinguished Service Award」を受賞
-

- 受賞
理工学研究科の北川大慈さんが「AEPSE2025」でStudent Award(学生優秀発表賞)を受賞
-

- 受賞
理工学研究科の山下滉太さんがとめ研究所若手研究者懸賞論文で優秀賞を受賞
-

- ニュース
起業に関心のある学生団体「MEIJO STARTUP CLUB」のメンバーが東海学生起業部対抗戦に出場
-

- ニュース
建築学科の谷田研究室が「世界一小さな図書館」に見立てた館外返却ポストをお披露目
-

- 受賞
電気電子工学科、卒業研究の中間ポスター発表会を実施
-

- ニュース
【小学生対象】作品募集中!第5回ミライ社会へのユメ絵画展コンテスト開催!
-

- 受賞
総合学術研究科の伊藤充哉さんがカロテノイド若手の会で最優秀発表賞を受賞
-

- 受賞
大槻敦巳名誉教授(元理工学部機械工学科)が日本ばね学会秋季講演会で日本ばね学会賞(技術賞)を受賞
-

- 受賞
理工学研究科の浅野侃哲さんが地盤工学研究発表会で優秀論文発表者賞を受賞
-

- ニュース
11月16日、Heart FM「HEART CONNECTION」に理工学部の村田英一教授が出演します!
-

- 受賞
理工学部の西田悠純さん、理工学研究科の佐藤嵩馬さん、矢本雄大さんのチームが国際イノベーションコンテストで3rd PRIZE を受賞
-

- ニュース
2026年4月、新設「化学?物質学科」体験実験講習会を開催
-

- 受賞
理工学研究科の齋藤巧夢さんが電子材料シンポジウム(EMS-44)でEMS賞を受賞
-

- 受賞
総合学術研究科の本田 真己准教授がバイオインダストリー協会のバイオインダストリー奨励賞を受賞


