MEIJYO_UNIVERSITY2026
81/148

理工学部 電気電子工学科●アイシン ●愛知製鋼 ●アクセンチュア ●NEC ●オムロン ●中部電力 ●TDK ●デンソー ●東海理化電機製作所 ●東レ ●豊田自動織機 ●トヨタ車体 ●日本ガイシ ●日立製作所 ●富大学院を含む2024年3月卒から技術者として成長を重ね製品開発に取り組みたいエネルギー?環境 研究室システム?情報通信 研究室電子物性?デバイス 研究室電子生命情報 研究室■ 研究室紹介業種別就職実績(2024年3月卒から過去3年間)■ 大发体育官网_澳门游戏网站から社会へ浜松ホトニクス株式会社080( 過去3年間について一部抜粋 )公務員?教員 1.8%卸売?小売業 2.9%運輸業 4.0%電気?ガス業 1.5%建設業 12.5%サービス業13.6%通信業15.1%製造業48.5%4年 池田 祐将静岡県/藤枝東高等学校出身2024年3月卒大学院進学率 32.7%※五十音順■ 就職率(2024年3月卒業者)■ 就職実績 ■ 村本 裕二?村上 祐一 研究室電気エネルギーの発生や貯蔵、輸送、変換を環境にやさしく行うための材料工学の研究に取り組んでいます。■ 山中 三四郎 研究室太陽光発電の課題解決に向けて、太陽光発電システムの評価?診断方法についての研究に取り組んでいます。■ 益田 泰輔 研究室再生可能エネルギーが大量に導入された将来の電力系統の先進的な制御?運用に関する電力系統工学の研究に取り組んでいます。■ 増山 岳人 研究室人からの作業指示や動作の良し悪しに関する指標から自律的に動くロボットのコントローラに関する研究に取り組んでいます。■ 小林 健太郎 研究室照明やディスプレイのLEDを送信機、室内カメラやスマートフォンカメラのイメージセンサを受信機とする可視光通信技術、ロボットやドローンを高信頼に遠隔制御を行うための無線通信技術などの研究を行っています。■ 堀田 一弘 研究室コンピュータに学習能力や認識能力を付与するコンピュータビジョンや機械学習(いわゆるAI)の研究を行っています。■ 田崎 豪 研究室自動運転車や作業ロボットに必要な「ロボットの目(ロボットビジョン)」に関する研究に取り組んでいます。●関西電力 ●キオクシア ●キヤノン ●JR東海 ●Sky ●スズキ 士電機 ●ブラザー工業 ●ホシザキ ●マキタ ●三菱電機 ●ヤマザキマザック ●ヤマハ発動機 ●LIXIL ●リンナイ ●ローム ■ 内田 儀一郎 研究室“電池”をキーワードに材料合成から電池の試作?評価まで幅広く研究しています。近年はLiイオン電池の高容量化と長寿命化に取り組んでいます。■ 児玉 哲司 研究室電子顕微鏡の高機能化?高性能化を目指し、さまざまな技術開発に取り組んでいます。■ 平松 美根男?竹田 圭吾 研究室プラズマや光を用いてカーボンナノ構造体の創成と次世代電子デバイスの応用に取り組んでいます。■ 村田 英一 研究室次世代の真空ナノデバイス(電子源)について、シミュレーションおよび実験の両面から実用化を目指して研究しています。■ 伊藤 昌文 研究室高密度の低温大気圧プラズマを生成する技術を開発。バイオ関連や環境関連などの分野で、技術の応用を進めています。■ 太田 貴之 研究室高電力パルスパワー技術を駆使して、IoTや自動車の発展に欠かせない半導体トランジスタ、透明導電膜、スマートウインドウ、燃料電池などの開発に取り組んでいます。■ 熊谷 慎也 研究室ナノバイオテクノロジーを駆使して、バイオセンシング?バイオエレクトロニクスの研究開発を推進しています。■ □田 創 研究室低侵襲な治療機器および医療用診断機器の開発を行っています。また、医薬品等機能性材料の新規プロセスの開発を行っています。電気電子工学科では、コンデンサやダイオードなどの素子を用いた様々な回路を作り入出力を測定する実験や、オシロスコープなどの測定器の使用方法を学ぶ実験、最小二乗法などの測定したデータをまとめる方法を学ぶ実験など、班の仲間と協力しながら行っています。また、その実験結果のプレゼンテーションもあわせて取り組みました。内定先の浜松ホトニクス株式会社は、「全員研究者体制」や「裁量ある仕事ができる点」そして「周りに相談しやすい社風」に、光工学だけでなくコミュニケーション能力や主体性をさらに向上できると感じ入社を決めました。就職後は技術者として自信を持って仕事に取り組めるよう成長し、自分が関わった製品が社会で活躍することを目指したいです。100%女子100%

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る