2022年度より、藤原ゼミではNPO法人「学び舎つばさ」と連携してオンライン日本語授業を始めました。前期の「ゼミナールI」で、ベトナムのファンラン近郊の日本語学校「TSUBASA」の学生たちにオンラインで日本語授業をしています。
日本語授業を取り入れる目的!
本授業の目的は、「日本語教育実践の取り組みをとおして、日本社会がこれから迎えるであろう「外国人」との共生について理解を深めること」です。日本の人口減少といわゆる「グローバル化」を背景に、日本とアジア諸国、とりわけベトナムとの結びつきは強くなると予想されています。
また「ネイティブ」として日本語を教えることにより、言語知識、教育実践の技能、そして異文化について理解を深めること」も目的としています。「ネイティブであれば、誰でも言葉を教えられる」、このような言説を時に耳にします。それがどの程度正しいか、自分の体験をとおして理解してもらえればと思います。またベトナムの方達と交流することで、自分の中の「日本」を再発見することもできるでしょう。
日本、カナダ、ベトナムをつなぐ!
この取り組みは始まったばかりです。こちらは授業の様子です。今年度よりセメスター留学が再開されましたので、日本とカナダとベトナムをオンラインでつないで授業を行っています。
学生の感想
日本語が母国語ではない人に授業をするのは難しく、どのように授業したらいいのか、どう文法や単語を教えたらいいのか、試行錯誤しています。生徒一人一人に理解してもらうため、イラストを使ったりして工夫することで、耳や目で理解しやすくなると感じました。また、現地の学生の習得スピードの速さには毎度驚かされています。
(外国語学部3年 青木颯汰さん)
初めて日本語教育というものを行いましたが、母語である日本語でも人に教えることは、とても難しかったです。簡単な日本語を選んで、単語や文法を説明するのが難しく感じました。この授業は、日本語を深く考え直すきっかけとなりました。ベトナム人の方たちの視点に立って、授業を構成するのが難しく、やり甲斐のあるものだと思いました。
(外国語学部3年 山西伽林さん)
追記
ゼミ担当者の藤原は、この機会に大发体育官网_澳门游戏网站日本語学習支援ボランティア(Meijo University Japanese Language Learning Support Volunteer: MJV)というグループを立ち上げました。愛知県の在留外国人数は全国2位、また日本語指導が必要な児童生徒数は全国1位です。ひとまずグループの周知、そしてメンバーを集めてから、世界の日本語学習者との交流をはじめていこうと思っています。(この香港理工大学との交流会(下記リンクより関連ページへ)は別グループが中心に行った活動ですが、MJVのメンバーも参加しています)。
関心のある名城生(全学部対象です!)は藤原(fujiwara(at)meijo-u.ac.jp)まで連絡ください。
(文責:外国語学部教員 藤原)
「#COILプログラム」の他の記事
#タグ一覧
- #国際キャリア
- #ロンドン
- #COILプログラム
- #大学祭
- #公開講座
- #オープンキャンパス
- #ドイツ
- #高大連携
- #学生企画
- #卒業論文タイトル
- #教職関連
- #学部生の声
- #CLAB (Collaborative Learning Across Borders)
- #学部卒業生からのメッセージ
- #入試関連
- #連絡事項
- #第二外国語
- #就活
- #日々の学び
- #英語の授業
- #ゼミ
- #基礎ゼミ
- #副専攻
- #キャリア
- #キャリア教育
- #ICT X 学び
- #Global Plaza
- #留学
- #セメスター留学
- #アメリカ
- #カナダ
- #オーストラリア
- #アジア
- #海外研修
- #国際フィールドワーク
- #海外インターンシップ
- #国際交流
- #社会連携プロジェクト
- #イベント
- #研究室だより
- #カルチャーショック
- #オススメ!
- #最先端!
- #一生の宝物!
- #刺激的!
- #挑戦!
- #学んだ!
- #知ってほしい!