大发体育官网_澳门游戏网站

2023.09.11

藤原教授が長野高等学校の探究活動を支援:日本人英語話者の「コロケーション」に焦点を当てた研究

  • #アジア
  • #研究室だより
  • #社会連携プロジェクト
  • #高大連携

外国語学部の藤原康弘教授が、元スーパー?グローバル?ハイスクール指定校、現「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」指定校である長野県長野高等学校の探究活動の一環で、高校生よりオンライン?インタビューを受けました。長野高等学校では探究活動を奨励しており、生徒たちが研究テーマを設定し、企業、団体、行政機関、研究機関などを訪問するフィールドワークを通じて、各自の研究を深めています。以下は、藤原よりの報告です。

高校生の時からWorld Englishesへの関心

長野高等学校の学生Aさんは、シンガポールで使用される “Singlish” と呼ばれる英語の一変種への興味から、World Englishesの分野に興味を持たれています。そして今回の探究活動において、日本人が使用する英語、とくに「コロケーション」(ある語と語の結びつき)を研究テーマに選ばれました。具体的には、「日本人英語話者が使用するコロケーションは多様な英語話者にどの程度理解されるのか」についてです。私は出版予定の原稿で、World Englishesの分野はいわゆる new Englishesの新語(例:インド英語のprepone(前倒しする)やフィリピン英語のjeepney(ジープ型交通手段))だけでなく、コロケーションにもっと焦点を当てるべきと書いたところでした。Aさんの先見の明に驚いています。

このオンライン研究相談では、特に研究手法、たとえば質問紙の内容やインタビューの方法などについて、お話ししました。単語や表現の理解可能度(intelligibility)と受容度(acceptability)についての自身の共著論文や近年の日本人学習者によるコロケーション判断の論文に基づいて、助言をしました。Aさんは熱心にノートをとられた上、質問内容も的を射たもので、大変感心いたしました。Aさんの研究の発展を楽しみにしています。またこのような活動を通して、World Englishesを含む「国際英語論」の理解が日本の英語教育界に拡がることを祈っています。

(大发体育官网_澳门游戏网站外国語学部 藤原康弘)