大发体育官网_澳门游戏网站

2024.02.15

2023年度卒業論文タイトル一覧

  • #一生の宝物!
  • #卒業論文タイトル
  • #知ってほしい!

(写真提供:外国語学部)

 2023年度、外国語学部からは129本の卒業論文が提出、受理されました。

 以下ゼミナールごとにその日本語タイトルを掲載しています。

安達ゼミ「ヨーロッパの文化、社会、歴史に関わるテーマ」

① フランスのヴァカンス
 ―他者に触発された欲望―

② オペラ座の怪人における対立と調和
 ―三つの『怪人』の比較―

③ 映画『レミー』のおいしいレストランの登場人物達の差別との葛藤


池ゼミ「社会言語学:社会?文化?人が作り上げるコトバの形を考える」

① 拡大円の中での日本人英語

② 和製英語と日本の教育
 ―アウターサークルとエクスパンディングサークルの国の人々は英会話の中でどのようなタイプの和製英語を理解できるのか―

③ 知り合い同士の会話における話題展開

④ ELF話者は自由な話題の会話でどのように意味を交渉するか

⑤ 初対面会話における副話者の行動

⑥ 対面会話とチャット会話におけるリペアの違い

⑦ 各世代による会話でのフィラーなんかの使用

⑧ 多言語景観に焦点を当てた愛知県の言語景観について

⑨ 日本の映像作品におけるやばいの英訳

⑩ 敬語が使われるべき場面でのタメ口の使用について

? 言語サービスの現状
 ―観光地に着目して―

? 日本人は英語会話の中でどのように参加しているのか


岩井ゼミ「古今東西の演劇について、理論?歴史?実践を通して学ぶ」

① 人形の家の解釈
 ―青鞜を参照しながら―

②小説とテレビドラマの比較研究
 ―『バスカヴィル家の犬』のテーマ、背景、登場人物―

③ 東京ノートにおけるコミュニケーションスタイル

④ 歌舞伎における女方に関する研究
 ―芳沢あやめの『あやめぐさ』より―

⑤ 映画における場面転換の効果
 ―舞台との比較を通して―

⑥ 日本における演劇教育の有用性

⑦ イギリスと日本の文化政策の違いと入場料の影響

⑧ ハムレットの魅力とは?

⑨ 義経千本桜
 ―日本の演劇史に刻まれた傑作の多面性―

⑩ 是枝裕和の映画

? 演劇の教育的可能性

? 宗教劇

? 女殺油地獄
 ―与兵衛の改心―


呉ゼミ「朝鮮半島、韓国人、韓国語、韓国文化などをテーマとする地域研究」

① 中国市場への日韓の化粧品の影響
 ―日韓両国の戦略分析の観点から―

② ファン?コミュニケーション?プラットフォームBubbleを使用したファンの満足度及びファンの心理に関する研究

③ K-POPの「マスター」の影響力と実態

④ 脱デジタル後進国のための、マイナンバー制度との向き合い方

⑤ KPOPアイドルファンの「推し活継続性」問題に関する研究

⑥ 化粧品業界の成長における日韓相互影響力
 ―K-POP文化との関連性から―

⑦ K-POPアイドルファンダムの定義の変化
 ―社会に与えるファンの影響力の側面から―

⑧ CDアルバムの購買決定におけるアルバムデザイン?封入物が与える影響

⑨ キム?ウンスク作家の作品分析による人気の要因


津村ゼミ「文化人類学:人びとの暮らしの背景にある地域論理を探る」

① 目の色が与える影響

② Z世代の平成レトロブームと感情
 ―「エモい」とはどのような感情なのか―

③ なぜ人々はASMRを好むのか
 ―視覚と聴覚を通した全体的疑似体験―

④ LDHファンはなぜヒョウ柄を着るのか
 ―音楽アーティストのファンにおけるファッション選好の形成―

⑤ ギャル文化を支える働くギャルたち

⑥ 世界を虜にする日本のラーメンから学ぶ現代のフードツーリズムにおいて重要なこと

⑦ ピアスから見る日本の過去と未来
 ―現代の若者が行う身体変工の理由―

⑧ 性産業に潜む親密性
 ―自分の存在意義を見つけるためには―

⑨ サウナブームから見る「ととのう」とは

⑩ 現代の日本人はなぜ古着を買うのか
 ―ストーリーが生み出す交換価値―

? 1本の線で決まる「可愛い」
 ―自分らしさを消して作る二重瞼―


冨岡ゼミ「スポーツ?身体活動に関する様々な事柄について考える」

① 筋トレが及ぼすメンタルヘルスとファッションの変化

② 左利きの矯正と子供の未来
 ―日本と他国との比較―

③ 子供の外遊びの重要性

④ 日本のスポーツ指導における隠れた体罰についての研究

⑤ SNSの普及と女性の身願望との関連性について

⑥ SNSが日本若年女性の痩身願望に及ぼす影響

⑦ コロナ禍におけるCHOCOZAPの繁栄と社会的背景

⑧ 日本におけるスポーツ業界の発展
 ―スポーツベッティングの解禁―


豊田ゼミ「中国語文化圏の言語?文化?社会などに関する研究、日中比較研究」

① 中国人アスリート活躍の要因
 ―スポーツ産業、英才教育、国民性の観点から―

② 中国人から見た訪日観光に求めるもの
 ―日本のホスピタリティの今後のあり方を考える―

③ 2035年に向けた日本の電気自動車の普及
 ―中国と欧州の政策から今後の展望を考察する―

④ 戦後日本における中華料理普及の様相
 ―外食から家庭料理まで、ジャパニーズ中華からガチ中華まで―

⑤ 日本の小学校英語教育の課題
 ―中国の小学校英語教育と比較して―

⑥ 台湾の同性婚法と性の多様性
 ―日本のLGBTQ+包摂制度への施策と展望―

⑦ 李香蘭と日本的オリエンタリズム
 ―テレサ?テンに受け継がれた中国人女性像の系譜―

⑧ 中国における日本の絵本翻訳の受容
 ―その教育的価値に着目して―


西尾ゼミ「言語を身につけるとは何?習得のメカニズムを探る」

① AI自動翻訳ツールがライティングスキルにもたらす効果

② 学習者のモチベーションと教師の手助け

③ 台湾におけるバイリンガル教育に対する生徒の態度

④ 英語力向上に向けてのインタラクション仮説の有効性

⑤ ジャズチャンツが英語学習者のボキャブラリー習得に与える影響

⑥ 英語音声学のルールが英語学習者へ与える影響

⑦ 共感性尺度に基づくSNSユーザーの反応の違いについて

⑧ 語彙取得の観点からみた幼児期における英語絵本の効果について

⑨ 英語の音楽が日本人の記憶にどのように作用するのか

⑩ 何が外国語学習者のやる気を失わせるのか?
 ―動機減退の原因と抑制策―

? 日本人の中国英語に対する明瞭度


萩藤ゼミ「日本政治外交史:世界と関わる日本の諸問題や国際的課題に取り組む」

① デジタルナラティブと地域活性化

② 地方創生におけるインフルエンサー?キャンペーンの有効性の評価

③ 日本の貧富格差の是正:ベーシック?インカム導入の評価と社会的影響

④ 失われる日本の伝統文化:地方神社の存続問題とその改善策

⑤ 発達障がいに対する教育方法とその国際比較
 ―フィンランドの教育体制を中心に―

⑥ 早期教育と子どもの人権
 ―保護者による人権と幸福の剥奪―

⑦ ソフトパワーにかける日本国の未来
 ―文化外交の歴史的変遷とその役割、1970年から現在―

⑧ 外国人参政権と日本

⑨ 災害時のペットとの共生について:ペットの家族化と日本の災害対策

⑩ 食品ロスと食糧危機を通して考える日本
 ―食糧問題の現状課題とその政策―

? 日本における「中流夢想」
 ―今後日本はどうあるべきか―


藤原ゼミ「第二言語習得論、応用言語学:言語を学ぶこと、教えること」

① 機械翻訳と英語学習の変化

② 日本における英語教育の現状と他国との比較からみる課題

③ 性格と第二言語習得の動機付けにおける関係性

④ 英語学習開始時期と動機づけの関係

⑤ 身近な英単語の意味を知ることによる英語語彙の拡充

⑥ なぜ英語教員になることを諦めるのか

⑦ 大发体育官网_澳门游戏网站外国語学部の志望度、入試形態、性別によるGPAとTOEICの優劣検証

⑧ 多義語学習時におけるイメージ?スキーマを用いた認知言語学学習の効果

⑨ ChatGPTにおける役割設定が及ぼす語彙レベルの変化とその優先要素

⑩ 性格と成績の関係性

? 中高生の英語協働学習における社会的責任目標、学級適応感、学習価値、学習動機の関連

? 英語教員志望者の発音学習不足を解消するには
 ―現在と10年前の英語教職課程を比較する―

? 英単語学習が英語のエラーへ与える影響


宮崎ゼミ「コミュニケーション学:日常にあるコミュニケーション的事象の批判的考察」

① クィア映画にみられる社会:『君の名前で僕を呼んで』のクィア?リーディングを通して

② Instagramにおける社会的比較と女性の美意識
 ―大学生がInstagramで意識すること―

③ 子どものジェンダーステレオタイプと職業選択
 ―しまじろうのわお!の分析から―

④ メディアに見るセクシュアルマイノリティ
 ―『窮鼠はチーズの夢を見る』を通して―

⑤ メディアで不可視化される生理の「痛み」と「タブー」
 ―日本と世界で異なる生理の語られ方―

⑥ 展示空間のコミュニケーション
 ―あいちトリエンナーレ2019の事例から解釈の自由の考察―

⑦ マジョリティの自己中心性と無自覚な特権性
 ―映画「県庁の星」に見られる男性特権の事例から―

⑧ カテゴリー間における格差?不平等の意識を通してみられる多様性の検証
 ―マジョリティとマイノリティの抑圧の構図―

⑨「#韓国っぽ」に憧れを抱く日本人の若者
 ―第4次韓流ブームの研究から―


宮下ゼミ「国際協力?平和構築論:世界の平和と開発の課題について考える」

① 愛知県における多文化共生社会の構築
 ―知立市を事例に―

② SDGsの「自分ごと化」
 ―フェアトレードタウンなごやに着目して―

③ 日本における「包括的性教育」の展望
 ―フィンランドの先進的な取り組みを踏まえて―

④「平和と公正」に向けた企業の役割
 ―日本と海外の企業の分析を通して―

⑤ JICA海外協力隊員の派遣前と派遣後の変化
 ―ボランティア経験の社会への還元―

⑥ 国際協力における女性のエンパワーメント
 ―パヤタス地区のフェアトレード生産者から見る自立への課題―

⑦ 食品ロスの抱える問題と解決策
 ―「フードドライブ」の取り組みに着目して―

⑧ カナダのプライドパレードから考える日本の多様性
 ―性的マイノリティの暮らしやすい社会へ―

⑨ 日本の子どもの貧困
 ―こども食堂を通して考える本当に必要な支援―

⑩ 外国人技能実習生の人権保護
 ―NPO法人や企業の取り組みを事例に―


柳沢ゼミ「英語圏表象文化論:英語圏の文学、映画、アニメ、漫画などの文化表象を読み解く」

① 米ドラマ『ストレンジャー?シングス』における成長物語

② シニアサポーターの日米比較
 ―映画『マイ?インターン』のベンとドラマ『ユニコーンに乗って』の小鳥―

③ 映画『リリーのすべて』のアイナーによる第二の心理発達

④ アニメ『アーケイン』における姉妹の関係性と人間の不完全性

⑤ 「河童」の日英表象
 ―『ファンタスティック?ビーストと黒い魔法使いの誕生』と『ミヨリの森』の比較―

⑥ 小説『キャッチャー?イン?ザ?ライ』における寮友たちとの関係性に見るホールデンの拒絶と妥協のゆらぎ

⑦ 映画『ウォーターワールド』のヘレンとエノーラの母子関係
 ―終末論的世界における共存可能性―

⑧ 映画『マレフィセント』における印象変化とジェンダー観の解体

⑨ 小説『ザリガニの鳴くところ』における詩の効果

⑩ 映画『ベイマックス』の予告編にみる日米の文化的背景

? ボヘミアン?ユートピア
 ―ミュージカル『レント』におけるマージナル社会の台本なしドキュメンタリー―

? ジャスミンにおける女性描写の変化
 ―『アラジン』実写版とアニメ版を比較して―