移行用/ニュース カーボンナノチューブ発見25周年で国際会議 飯島終身教授が基調講演

  • 基調講演する飯島終身教授=東京都千代田区のイイノホールで 基調講演する飯島終身教授=東京都千代田区のイイノホールで
  • カウピネン教授(左)からサプライズのプレゼントをもらう飯島終身教授 カウピネン教授(左)からサプライズのプレゼントをもらう飯島終身教授

飯島澄男終身教授が1991年にカーボンナノチューブ(CNT、筒状炭素分子)を発見してから25周年になるのを記念した国際会議「CNT25」が11月15日から18日まで、東京で開催されました。開会セッションは初日に東京都千代田区のイイノホールで開かれ、飯島教授は基調講演を流暢な英語で行いました。
基調講演者の紹介で、飯島教授のナノサイエンス関係の論文の引用が世界的に増えている現状が示されました。飯島教授は「Discovery of carbon nanotubes and beyond(CNT発見とその後)」と題して講演しました。

飯島教授は高分解能電子顕微鏡による炭素分子の研究がCNT発見のベースになったことを時系列で解説しました。サッカーボール状の炭素分子、フラーレン(C60)が1985年に発見され、発見者の3人は1996年にノーベル化学賞を受賞しましたが、飯島教授が撮っていたC60のタマネギ状の電子顕微鏡写真が、推定された分子構造に対する唯一の科学的裏付けとなったことを示しました。C60の分子構造は、日本の魚捕獲用かごで見られる五角形、六角形、七角形の網目の組み合わせと類似していることも図示しました。
CNTは直径1mmのワイヤで1tの自動車をつり上げられるほどの引っ張り強度があるなどすぐれた機械的特性をもちます。その実用化について飯島教授は「決定的なものはまだありませんが、あとわずかだと思う」と、集まった各国の大学や研究機関、企業の研究者に期待をかけました。

質疑応答では、飯島教授がCNTの発見をセレンディピティ(serendipity、偶然の幸運)と言っていることの真意を尋ねる質問が上がりました。飯島教授は「科学史に残る偉大な発見の半分以上は偶然の発見ですが、発見にはオープンマインドの姿勢をもつことが重要です」と答えました。

飯島教授は2014年からフィンランドのアールト大学名誉教授でもあります。同大学からは、ヨーロッパのCNTの応用研究の第一人者でもあるエスコ?カウピネン教授が来日し、産業応用に関する研究発表を行いました。同教授は発表後、ステージ上で飯島教授にプレゼントを手渡しました。飯島教授には知らされないサプライズの演出で、飯島教授は感激していました。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ