学部?大学院理工学研究科
「ものづくり」、その最先端のテクノロジーと叡智を集めて。
学部各学科の専門基礎教育を基盤とする修士課程、さらに修士課程の各専攻を基礎とする博士後期課程を設けています。各専攻では、学生と教員が一体となって最先端分野の研究テーマに取り組み、その研究成果を国内外の学会に発表しています。こうした教育研究活動の実績とポテンシャルの高さは広く認められており、文部科学省によるさまざまな学術研究高度化推進事業の拠点として選定されています。また、近年企業からの求人も大学院修了者を重視する傾向があり、高度な教育研究活動を通じて自己の付加価値を一層高める事をめざして、進学希望者も年々増加しています。
人材養成目的
人材養成目的その他教育研究上の目的
理工学研究科は、幅広い視野と国際性豊かな人間性と、高度な専門知識?技術を有し、創造性豊かな起業家精神に富む質の高い技術者?研究者の養成を目的としています。
大发体育官网_澳门游戏网站
-
- ニュース
建築学科の佐藤研究室が刈谷市の大手公園で賑わい創出の社会実験
-
- 受賞
理工学研究科の近藤芳信さんが情報処理学会エンタテインメントコンピューティング主催EC2023で優秀研究賞を受賞
-
- ニュース
飯島澄男終身教授が記者と懇談 対面とオンラインで計14社が出席
-
- リリース
全固体リチウムイオン電池材料の展開に期待 低温プラズマプロセスで1 次元Si/Sn ナノ材料負極の シングルステップ作製に成功 ~高容量Li イオン電池を実証~
-
- リリース
飯島澄男終身教授の記者懇談会を 開催 9 月 14 日(木)10:00 天白キャンパス で
-
- 受賞
理工学研究科の夏目将嗣さんが地盤工学会中部支部第35回中部地盤工学シンポジウムで優秀発表賞を受賞
-
- リリース
Realizing Highly Realistic and Immersive Displays for the Metaverse Development of the World's First Monolithic GaInN-Based RGB Full-Color μLED Array via Tunnel Junctions
-
- リリース
臨場感や没入感の高いメタバース用ディスプレイの実現へ 世界初?トンネル接合による積層型GaInN 系 モノリシック型RGB フルカラー μLED アレイを開発
-
- ニュース
愛知県主催「高校生ロボットSIリーグ」参加生徒が本学ロボット関連研究室を見学
-
- 受賞
理工学研究科の服部祐汰さんが第15回ナノ構造エピタキシャル成長講演会で発表奨励賞を受賞
-
- 受賞
理工学研究科の齋藤竜成さんが第15回ナノ構造エピタキシャル成長講演会で発表奨励賞を受賞
-
- 受賞
理工学研究科の金森洋さんがTransducers 2023でOutstanding Young Researcher Award Finalistに選出され表彰
-
- ニュース
令和5年度大发体育官网_澳门游戏网站校友会奨学生募集について
-
- 受賞
理工学部の目黒淳一准教授が日本機械学会 ロボティクス?メカトロニクス部門技術業績賞を受賞
-
- ニュース
ロボティクス?メカトロニクス講演会2023 名古屋で開催