大学概要【2024年度実施分】次代のテーマに実践面で取り組むゲストスピーカーの講義?特論への招聘

理工学部

次代のテーマに実践面で取り組むゲストスピーカーの講義?特論への招聘
実施責任者:高井 宏之

選定した次代の建築に関わるテーマについて実践面で取り組む一線級のゲストスピーカーを、講義?特論の中で招聘し、講義の流れに沿った「実践的取り組み事例や立場」に関する情報提供を行ってもらうと共に、担当教員との総合的討論を行う。
対象科目は、建築学科の学部1~4年生の講義科目、または博士前期課程1年生の特論科目(非履修生や2年生にも声をかける)などで、常勤教員が担当する科目とする。

ACTIVITY

活動報告1

2024/07/18

特別講師:日髙仁(関東学院大学人間共生学部共生デザイン学科准教授)
開催日時:2024年7月15日(月)5限(17:00-18:30)
場所:共通講義棟南103
 
 理工学部建築学科の科目「建築計画概論」の一環として、関東学院大学人間共生学部共生デザイン学科准教授の日髙仁氏をお招きし、「建築アクション」からまちのより良いあり方について講義をしていただいた。講義には、同科目の履修者の他、受講希望学生も、院生を中心に多く参加した。
 内容は大きく4部構成で講義をされた。第1部では、「遊び」と「仕事」について、「楽しかった遊びは何か」「将来やりたいと思う仕事は何か」「遊びと仕事が結び付くことが自身の将来にどんな意味があるのか」を考えさせるような課題が与えられ、学生たちはシート作成に取り組んだ。第2部では、逗子小坪で運営されているカフェ「南町テラス」について、計画?設計からDIY施工、運営まで一連のプロセスを説明。同時にまちの魅力を、こうした取り組みを通して、地域住民に伝えることの意味が語られた。第3部では、学生たちとの活動の一環として、DIYで製作したキッチンカーやピクニック用に改造された自転車でエリアの魅力を伝えるツアーのデザインなど、モビリティを通してまちや地域へと広がる建築分野の裾野の広がりが語られた。第4部では、「人口減少」をテーマに、これまで活動されてきた全国の空き家改修事例を紹介。人口減少のより生まれた空き家が、新たなまちづくりや、人とのつながりづくりの契機になることが語られた。
 受講生にとっては、建築分野が射程とする裾野の広がりを学ぶとともに、建築学生として、今後、どんな心持ちで大学生活を過ごしていく必要があるのかを、学び?感じることができたのではないだろうか。専門的な内容ばかりか、教育的な内容も多く含まれた講義であり、満足度の高い内容であった。
(建築学科 谷田真)

日髙氏による講義風景

講義をする日髙氏

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ