大学概要【2024年度実施分】ICT活用のためのモノづくり教育

理工学部

ICT活用のためのモノづくり教育
実施責任者:児玉 哲司

学生実験だけでなく,授業科目でも利用できる共通の電子工作キットやマイコンを充実することで,体系的で組織的な教育活動を展開している.特にICT活用のための電子工作キットやマイコンを用いた「モノづくり」を,少人数のグループワークとして経験させている.

ACTIVITY

「電気電子工学基礎実験」における赤外線リモコンの製作

2025/01/20

学生実験「電気電子工学基礎実験」において,ブレッドボード電子工作キットを用いて,電子回路の製作や確認を行った.ブレッドボードには,あらかじめ決まったパターンで導通した無数の穴が開いていて,この穴に抵抗などの部品を挿すだけで,ハンダ付けしないで,自由に回路を作ることができる.LEDを点滅させるのに必要な回路を,全学生がそれぞれ製作した.

ブレッドボード電子工作キットを用いたLED点滅回路の製作1

ブレッドボード電子工作キットを用いたLED点滅回路の製作2

「電子回路A」における電子工作

2025/01/20

授業科目「電子回路A」において,ブレッドボード電子工作キットを用いて,全学生がそれぞれ電子回路の製作や確認を行った.ブレッドボードには,あらかじめ決まったパターンで導通した無数の穴が開いていて,この穴に抵抗などの部品を挿すだけで,ハンダ付けしないで,自由に回路を作ることがでる.LEDを点灯/消灯,明るさを調整するのに必要な回路を,全学生がそれぞれ製作した.

ブレッドボード電子工作キットを用いた電子回路の実験1

ブレッドボード電子工作キットを用いた電子回路の実験2

正課外活動における電子回路(シンセサイザー)の製作

2025/01/20

正課外活動において,希望する学生がそれぞれ電子回路の製作や確認を行った.シンセサイザーは,電子回路を使って様々な音を出す機械のことである.発振回路から出る電気信号の周波数を調整して音の高さをコントロールすると同時に,音量もコントロールすることで楽器のように音を出すことができる.

電子回路(シンセサイザー)の製作1

電子回路(シンセサイザー)の製作2

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ