大学概要【2025年度実施分】経営学部?経済学部連携による産業遺産?産業集積を活用した新たなビジネスモデルと地方創生の取組
学部?部署共同
本プログラムは,経営学部?経済学部の学生が地域の特色ある産業遺産や産業集積を活用し,地域?社会?卒業生など本学の幅広いステークホルダーとも連携?協働して,それぞれの専門知識を活かした新たなビジネスプランや地域活性化策を企画?検討?実施します。このような取り組みを通じて,学生や若者が中心となった地方創生と社会貢献の実現を目指します。
ACTIVITY
世界遺産登録10周年を迎えた岩手県釜石市「橋野鉄鉱山」を訪問しました
2025/09/22
わが国の近代工業化の原動力となり,今日の「モノづくり大国」日本の基礎となった製鉄?製鋼などの産業遺産群が,2015年,「明治日本の産業革命遺産――製鉄?製鋼,造船,石炭産業」としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
本年度,経営学部?経済学部の連携?協働事業として新規採択された「学びのコミュニティ創出支援事業」の一環として,9月14日,経営学部?経済学部の学生23名が世界遺産登録10周年を迎えた岩手県釜石市の橋野鉄鉱山を訪問しました。
一般的な高校の教科書などにより,1901年に操業を開始した官営八幡製鉄所はよく知られておりますが,江戸末期,盛岡出身の大島高任は西洋の技術書を頼りに釜石に高炉を建設,1858年に日本で初めて鉄鉱石を原料とした近代製鉄による連続出銑に成功しました。この成功を受けて,明治政府は釜石に官営製鉄所を設立,1880年に操業を開始します。
学生ははじめに釜石市?鉄の歴史館を訪問,森一欽館長の説明により釜石における近代製鉄の歴史を学ぶとともに,鋳造によるキーホルダーの製作体験にも参加しました。
続いて世界遺産の構成資産であり,現存する日本最古の洋式高炉跡である橋野鉄鉱山を訪問,森館長より当時の製鉄の様子を詳しく説明頂きました。
今回のフィールドワークを通して,参加した学生は日本の近代工業化のプロセスのみならず,現在も「鉄のまち」として有名な釜石の発展に釜石製鉄所が果たした役割について,詳しく知ることができました。
(写真提供:公益財団法人さんりく基金?三陸DMOセンター佐々木恒人?観光地域づくりコーディネーター)
世界遺産登録10周年を迎えた福岡県北九州市「八幡製鉄所」関連施設を訪問しました
2025/11/03
本年度,経営学部?経済学部の連携?協働事業として新規採択された「学びのコミュニティ創出支援事業」の一環として,10月30~31日,経営学部?経済学部の学生10名が,世界遺産登録10周年を迎えた福岡県北九州市の官営八幡製鉄所の関連施設を訪問しました。
今回のフィールドワークは,9月に実施した岩手県釜石市の橋野鉄鉱山など明治期のわが国近代製鉄の取組みの連続性?発展性を学ぶことを目的として,まず東田第一高炉跡(市指定史跡;臨時休館中)を確認した後,八幡製鉄所の跡地に建設されたスペースLABO ANNEX内の世界遺産ビジターセンターで,八幡製鉄所に関連する各種展示物や各種文献資料などを調査しました。
その後,世界遺産の構成資産である八幡製鉄所?旧本館事務所を眺望スペースより視察,ボランティアガイドの方から丁寧な説明を受けました。
翌日は同じく世界遺産に登録されている福岡県中間市の「遠賀川水源地ポンプ室」を訪問。同施設は八幡製鉄所の第一期拡張工事に伴う工業用水の不足を補うために,遠賀川河口から約11kmの現在の中間市に設置された送水施設であり,送水システムは「日本近代水道の父」と呼ばれる中島鋭治東京帝国大学教授により設計され,英国製「デビーポンプ」が設置されました。
今回のフィールドワークを通して,参加した学生は釜石から八幡,そして現在へ続く日本の近代製鉄と工業化のプロセスを正しく学ぶ一方,八幡製鉄所?旧本館事務所,遠賀川水源地ポンプ室はいずれも現役で稼働していることから内部が非公開となっており(敷地外に整備された眺望スペースから外観のみ見学可),これらの構成資産を地域の観光資源として活用する課題についても理解することができました。





