大学概要【2025年度実施分】開学100周年に向けて ?マーケティングによる視点と学びから?

学部?部署共同

【経営学部?渉外部?開学100周年事業室】開学100周年に向けて ?マーケティングによる視点と学びから?
実施責任者:澤田 慎治、小山 達也、前島 慶子

開学100周年に向けて、澤田慎治ゼミ生と渉外部、開学100周年事業室が協業でマーケティングに関連する取組みをおこないます。実践的な課題から、ゼミ生は、調査、分析、企画など多岐にわたる内容を実施することで、マーケティングのより深い学びと実践力を身に付けます。大学職員は単なるサポートだけなく、学生への指導等により実社会の学びの場を提供すると共に、学生との協業でよりよい開学100周年事業にしていきます。

ACTIVITY

大学職員さんと協業的な会議

2025/05/19

 大发体育官网_澳门游戏网站渉外部の小山課長と開学100周年事業室の前島課長を招き、開学100周年事業について会議をおこないました。マーケティングの視点を踏まえて、ざっくばらんで創造的な話し合いをおこないました。単なる意見交換ではないため、ゼミ生は社会人と協業することも活動の一部として体験できています。
 はじめに、ゼミ生の5つのグループが準備した資料を元に説明をし、目標設定や問題点などの情報共有をおこないました。適時、渉外部と開学100周年事業室の両課長からは内容に関しての意見や質問を頂きながら会は進みました。また、大学で進めている100周年に関する事業内容や、それを実現する上での困難などを事例にあげながら説明していただきました。その後も会は続き、様々な要素から何を重視すべきか、単なる企画でなく実現する上でどのように解決していくかなど、話し合いました。
 
 
参考web
 /100th/index.html

2つに分かれて会議がおこなわれた

課長を取り囲んで話し合いをする澤田ゼミ生

コンテンツやグッズに関する調査

2025/11/05

 マーケティングによる視点を学びに、澤田ゼミ生18名がコニカミノルタ プラネタリウム 満天nagoyaへ行きました。アニメとコラボしたコンテンツ映像のプラネタリウムと、星空をモチーフにしたグッズが並ぶギフトショップGALLERY PLANETARIAでの調査を実施しました。
 プラネタリウムでは、見る人を惹きつけるために、コンテンツがどのように制作されているかを考えながら鑑賞しました。ドーム状の画面に対して、映像はどのように配置されて、動かされているか?ナレーションと映像を結びつけるために、どのような工夫がなされているか?などを考えながら鑑賞しました。
 ギフトショップGALLERY PLANETARIAでは、グッズの企画や展示の方法について調査しました。プラネタリウムの世界観を、どのように企画し商品に落とし込んでいるのか?プラネタリウムを鑑賞した人の購買を促すため、商品はどのように展示されているか?などを調査しました。

プラネタリウム上映前の座席から

プラネタリウム鑑賞後

机上の空論から脱却

2025/11/19

 澤田ゼミ生が、多くのアイデア出し、様々な試作を制作しています。
机上のアイデアでは素晴らしくても、そのアイデアがそもそも制作できないものや、大金を支払わないと制作できないものもあります。アイデアを空論にさせずに、実現するためにどうすればよいか?試作を作りながら色々詰めています。
 試作は実現可能性を探るだけでなく、試作によって新たな発想が生まれています。文字ベースだけ考えているアイデアとは異なる気づきや視点が芽生えています。
 いくつかの試作を作ることによって、より精度の高い判断ができています。1つの試作だけでは見過ごされることが、複数の試作で比較することで、何が良くて何が悪いかの判断ができるようになってきました。

イメージと異なる理由を試して探る アクスタはM-STUDIOで制作

素材や製法を試して新たな発想を得る

実現性、コスト、消費者視点など、複数の点から検証

精度を上げるために作っては試し、作っては試し

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ