大学概要【2024年度実施分】商業?社会科系教員を目指す学生の自主的学び

学部?部署共同

【経済?経営学部】商業?社会科系教員を目指す学生の自主的学び
実施責任者:渋井 康弘

大学時代に経済学や経営学を修めた人が商業?社会科系教員になることは、子どもたちに多様な学びの機会を提供する上で極めて重要です。教育系大学出身者とは異なる視点からアドバイスできる教育者の育成を目指し、学生の自主的学びをサポートします。

ACTIVITY

2024年度 第1回 学びの夕べ(7月26日)

2024/07/30

 本年度第1回の「学びの夕べ」を7月26日に開催しました。今回は本学職員として愛知総合工科高校に勤務しておられる澤田涼さんをお招きし、ご講演頂きました(学生参加10名)。
 
 澤田さんは本学で社会科の教職免許を取得した後、本学の職員として就職され、勤務してこられました。本学が管理法人となっている愛知総合工科高校に派遣されると、教員免許を持っていることから、やがてそこで教鞭もとることになりました。つまり本学(および愛知総合工科高校)の職員であると同時に、総合工科高校の先生でもあるというわけで、教職課程の学生たちにとっては異色の経歴の先輩と言えます。
 さらに澤田さんは進路指導を担当されており、その面からも貴重な講師と言えます。進路指導は、どの科目の先生であっても担当する可能性があるもので、しかも生徒の人生を左右する重要な仕事です。ところが、教員採用試験までの間にそのノウハウを訓練するということは、ほとんどありません。教職課程の学生たちは「もし自分が進路指導担当になったら」と、自分の身に置き換えて考えることで、澤田さんの話から多くのものを吸収できたはずです。
 
 澤田さんは「連携」をキーワードに、これまでの自分の歩みの中でいかにそれが重要であったかを語られました。大学時代の留学経験で感じたピアサポーターによるサポートの重要性(学生同士の連携)、育児休暇等を円滑に取得するために教員同士が仕事をうまく割り振ることの重要性(教員同士の連携)、異なる科目の先生が協力して指導することで生徒の多面的視野を育成することの重要性(教員同士の連携)、校外実習などの際のPTAとの協力の重要性(PTAとの連携)などについて語られると共に、進路指導においては企業との連携が非常に重要であることを強調されました。各生徒に適切な進路をアドバイスするためには、(特に就職希望の生徒が多い場合)業界についての知識と企業との情報交換が不可欠となるからです。
 学生からは、「もし自分の知らない業界や企業について聞かれたら、どうしますか」といった質問も出されました。これに対して澤田さんは、「知らないことは知らないと正直に言えることも大切。しかしプロなのだから、知らないだけで済ましてはいけない。『今は分からないけど、次回までに調べておくからね』と言って、つぎの面談までにアドバイスできるようにしておく必要がある」と答えていました。
 先生と呼ばれる立場になっても謙虚でなければいけないということと同時に、教育のプロとしての自覚と責任を忘れてはいけないというメッセージのこもったお話でした。

講演の様子1

講演の様子2

講演の様子3

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ