大学概要【2025年度実施分】映像制作を糸口に地球公共財(Global Public Goods)の形成を推進する担い手の育成

経済学部

映像制作を糸口に地球公共財(Global Public Goods)の形成を推進する担い手の育成
実施責任者:谷村 光浩

谷村光浩ゼミでは、国際開発?協力に関心を寄せるゼミ生が、貧困削減、開発教育等の課題を主体的に探究しています。特に2016年度からは「持続可能な開発目標」(SDGs)もベースに、国際機関や公益社団法人等の映像コンテストへの作品づくりにも取り組んできました。2024年度からは、「ポストSDGs」時代も視野に入れ、「地球公共財」の形成を推進する担い手の育成を、クリエイティブな映像づくりを通じて展開しています。

関連リンク

ACTIVITY

第21回ACジャパン広告学生賞「テレビCM部門」 奨励賞受賞報告

2025/04/24

2024年度後半、谷村光浩ゼミナールでは、次代を担う若者が広告制作を通じて「公」への意識を培うことを目的に実施されている「第21回ACジャパン広告学生賞」への応募をめざし、作品づくりを進めてきました。そして、テレビCM部門1作品につきましては、大変ありがたいことに「奨励賞」受賞にいたりました。

新型コロナ禍の大変困難な時期を通じて、「ACジャパン広告学生賞」を企画?運営くださいました関係各位には、重ねて心より感謝申し上げます。

【テレビCM部門】 奨励賞 
■作品名?制作スタッフ
難民のことを知った時の僕の気持ち
須田理津紀 島崎颯馬 筒井瑞貴
■作品テーマ 
難民問題
■企画意図?ねらい
戦争や紛争で“普通の生活”を奪われた人々が多数います。家を離れ、見知らぬ地で不安な日々を送るいわゆる“難民”とされる方々。でも、僕たちには現実離れしたようなことにも見えてしまいます。まずは知ることが、未来への第一歩になります。一人ひとりができることを考えるきっかけになれば......

□ACジャパン広告学生賞
https://www.ad-c.or.jp/campaign/cm/recruit.html

□大发体育官网_澳门游戏网站 学びのコミュニティ (2024年度)
映像制作を糸口に地球公共財(Global Public Goods)の形成を推進する担い手の育成
/about/ms26/manabi/activity/detail_29824.html

「難民のことを知った時の僕の気持ち」 映像素材 (2025.01.09)

ACジャパン広告学生賞「テレビCM部門」奨励賞受賞 (2025.04.23)

第21回ACジャパン広告学生賞「新聞広告部門」 奨励賞受賞報告

2025/04/30

2024年度後半、谷村光浩ゼミナールでは、次代を担う若者が広告制作を通じて「公」への意識を培うことを目的に実施されている「第21回ACジャパン広告学生賞」への応募をめざし、作品づくりを進めてきました。そして、新聞広告部門1作品につきましては、大変ありがたいことに「奨励賞」受賞にいたりました。

新型コロナ禍の大変困難な時期を通じて、「ACジャパン広告学生賞」を企画?運営くださいました関係各位には、重ねて心より感謝申し上げます。

【新聞広告部門】 奨励賞 
■作品名?制作スタッフ
食品ロス問題でとどまらないで
廣澤聖生
■作品テーマ 
食品ロス
■企画意図?ねらい
世界で生産された食品のうち45%が廃棄され、食品ロス問題が注視されている。ただ、21世紀半ばには、食料そのものが不足するとの予測もある。気候変動による主要穀物の生産減少が見込まれるなか、世界人口は100億人近くにまで達する。食品ロス対策も重要だが、この先の食料不足の問題にも早急に着手しなければならない。

□ACジャパン広告学生賞
https://www.ad-c.or.jp/campaign/cm/recruit.html

□大发体育官网_澳门游戏网站 学びのコミュニティ (2024年度)
映像制作を糸口に地球公共財(Global Public Goods)の形成を推進する担い手の育成
/about/ms26/manabi/activity/detail_29824.html

ACジャパン広告学生賞「新聞広告部門」奨励賞受賞 (2025.04.29)

「食品ロス問題でとどまらないで」 画像素材 (2025.01.06)

「One Minute Video コンテスト2025」 優秀賞受賞報告

2025/11/07

2025年度前期、谷村光浩ゼミでは、子ども、紛争?戦争、ジェンダー、生物多様性などを糸口に、グローカル社会が抱える諸課題のつながりを考えつつ、「One Minute Video コンテスト2025」(審査委員長: 川合康央 文教大学教授)が掲げられたコンテスト?テーマ「あなたの大切にしている事は何ですか?」 に取り組みました。そして、次の作品は、大変ありがたいことに「優秀賞」にいたりました。末筆ながら、「One Minute Video コンテスト2025」を企画?運営くださいました関係各位には、改めて深く感謝申し上げます。
 
《戦争はいつもそばに》 優秀賞受賞
鮫島未和 今泉若菜 [戦後80年班]
 
■メッセージ
戦後80年が経ち、平和の大切さを再認識する時がきました。自分には関係ないと、世界各地で起きる戦争の事実に、目を背けていませんか。平和について今一度、共に考えていきたいという思いから動画を制作しました。
 
□One Minute Videoコンテスト2025
https://oneminute.jp

OMVコンテスト2025 優秀賞受賞 [戦後80年班] (2025.11.05)

《戦争はいつもそばに》 作品素材 (2025.07.09)

「One Minute Video コンテスト2025」 入賞報告

2025/11/13

2025年度前期、谷村光浩ゼミでは、子ども、紛争?戦争、ジェンダー、生物多様性などを糸口に、グローカル社会が抱える諸課題のつながりを考えつつ、「One Minute Video コンテスト2025」(審査委員長: 川合康央 文教大学教授)が掲げられたコンテスト?テーマ「あなたの大切にしている事は何ですか?」 に取り組みました。そして、次の作品は、大変ありがたいことに「入賞」にいたりました。末筆ながら、「One Minute Video コンテスト2025」を企画?運営くださいました関係各位には、改めて深く感謝申し上げます。

《誰でも主役》 入賞
中村紗梨 浅見麻里子 森舞果 森川和歩 [消しゴム班]

■メッセージ
SNSが発達して、周りばかりを見て人と比べることで自分が何も出来ないと思ってしまう人が多くなっている。しかし、みんなそれぞれ役割があり、自分にしかない能力や才能がある。自分にしか出来ないことが沢山あるということを伝えたい。

□One Minute Videoコンテスト2025
https://oneminute.jp

OMVコンテスト2025 入賞 [消しゴム班] (2025.11.05)

《誰でも主役》 作品素材 (2025.07.16)

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ