大学概要【2025年度実施分】他施設協働による段階的な多職種連携教育の実践
薬学部
本取組では、チーム医療で活躍できる薬剤師の育成を目標として、1年次から体系的かつ、段階的に目標を設定し、薬学生が他大学の医療系学部(他職種)の学生と共に「チーム医療」を学びます。すなわち、低学年では「多職種の役割」「病いを有することの意味や医療者として患者への共感」について、高学年では病院や在宅での実臨床を想定した症例と模擬患者?家族を活用して他職種の学生と「チーム医療の重要性」について学びます。
ACTIVITY
医薬学入門IPE チーム医療を支える多職種連携教育の実践:「他の職種の役割を考え、理解する」(活動報告1)
2025/10/31
2018年度より多職種連携教育を名古屋大学や藤田医科大学の医学部の1年生と合同講義を行っています。薬学部1年生は「薬学教育モデル?コア?カリキュラム(令和4年度改訂版):改訂コアカリ」による講義改訂に伴って、2024年度からプロフェッショナリズムの講義の一環として、名古屋大学との合同で医薬学入門IPEを対面で、藤田医科大学とはオンラインにて開催しました。
〇名古屋大学:10月15日(水)と22日(水)の2日間、本学薬学部1年生194名(15日129名、22日65名)は、名古屋大学医学部1年生114名(15日56名、22日58名)との合同講義「医薬学入門IPE」に参加しました。本講義は、地域医療における終緩和医療や末期医療の中で医療人としての倫理観を涵養するための多職種連携教育として位置づけられています。本講義の目的を以下に示しました:①多職種連携教育カードゲーム(iPEC)を通して、医療?介護?福祉系専門職名と各職種の役割を学ぶ、③地域医療や緩和医療に関する映画を通して、医療人として必要な倫理観などについて学習する、③少人数グループにて、グループワークに必要なコミュニケーション能力と態度を身につける、④自らの意見をプレゼンテーションする。
本講義の午前では、各学部学生は、大发体育官网_澳门游戏网站八事キャンパス薬学部と名古屋大学鶴舞キャンパス医学部に分かれて、映画「ピア」を鑑賞し(写真1?2)、その後、名城生は名古屋大学医学部に移動しました。午後のグループワークでは、薬学生と医学生が1つのグループとなり、薬学生や医学生のティーチングアシスタント(TA)はiPadを用いて手順を説明しながら、アイスブレイクとして自己紹介と多職種役割ゲーム(写真3?4)を行いました。その後、映画「ピア」鑑賞して地域の患者やその家族たちに対する医療について、「将来の医師?薬剤師として、地域医療に関わるときに大切にしたいこと、大事なこと」を課題として、思ったこと、感じたこと、疑問に思ったことをグループにて出し合い意見を集約し(写真5)、それをまとめて発表しました(写真6)。参加した薬学生からは、カードゲームを通じて「多くの医療職種の役割?連携を知ることで、患者?家族にどのような医療を提供しているか、多職種との連携の重要性について学ぶことができた」、シネメデュケーションを通して「地域医療に関わる多くの職種の関係やその必要性について、さらに情報共有しながら連携して患者?家族に何ができるかを常に考える重要性を感じることができた」などの感想が共通してありました。このように、本活動目標が十分に達成できたと強く感じました。
本講義のスケジュール(オンラインと対面のハイブリッド):
午前:各大学にて映画鑑賞(写真1と2) ※映画鑑賞後、名城生は名古屋大学医学部に移動
午後:対面でグループワーク実施:アイスブレイク ①自己紹介?多職種連携カードゲーム(写真3?4)
? ②KJ法でのグループワーク(シネメデュケーション)(写真5) ? 発表(写真6)
〇藤田医科大学:10月22日(水)、本学薬学部1年生67名は、藤田医科大学医学部の1年生122名との合同講義「プロフェッショナリズムⅠ」に TEAMSを用いてオンラインで参加しました。
本講義のスケジュール(TEAMSにてグループワーク)
午前:アイスブレイク ? 講義「臨床倫理とは」、DVD「見えない終止符」視聴?分析?発表
午後:DVD「ある家庭の事情」視聴?分析?発表、チームワーク①についてグループワーク?発表
? 映画鑑賞?分析 ? チームワーク②についてグループワーク?発表





