理工学部/応用化学科学びのポイント
学びのポイント
"化学"の持つ未知の可能性を拓くための学び
応用化学科は、次世代テクノロジーをさらに発展させるため、「化学」に立脚した学びを展開します。「合成化学」「物質?材料化学」「環境?エネルギー材料」の3領域を設置して、教育?研究を進めます。
すべての領域にわたって、「実験実習による化学現象の体験」と「化学現象の原子?分子レベルでの理解」を教育?研究の目標とします。前者は「定性的?直観的」に、後者は「定量的?理論的」に化学現象をとらえる能力です。各専門科目で、これらの能力をバランスよく強化していきます。
学科の教育方針
応用化学科の3つの領域、「合成化学」「物質?材料化学」「環境?エネルギー材料」は、それぞれ「有機化学」「物理化学」「無機化学」の専門分野に対応しています。
専門化は、4年間かけてゆるやかに進めます。1?2年生では、これらすべての分野について幅広く学びます。3年生になると、興味のある分野をある程度しぼって、重点的に学びます。4年生の卒業研究では、研究室を一つ選んで、特定分野の専門的な研究を行います。
また、化学の専門科目だけではなく、プラント設計などで重要な化学工学の科目、知的財産を守るための知識をつける科目、新物質を実用化するのに不可欠な材料工学の科目も提供しています。これらを学ぶことで、化学の知識を実社会に応用するための能力を身につけることができます。
養成する人材のイメージ
持続可能で豊かな社会の実現に向けて、化学の知識や技術を生かすことができる人材を養成します。原子?分子レベルで物質の挙動を理解する能力を生かして、新しい物質を生み出し、よりよい社会の実現に向けて貢献します。
具体的には、中部地区で盛んな製造業への貢献を強く意識した人材育成を進めます。例えば、自動車製造における新材料の活用法を提案する技術者、省エネルギー技術のための新しい化学プロセスの開発に従事する研究者、化学物質の安全性評価や管理に関わる分析技術者などへの道を開きます。