理工学部/材料機能工学科研究室紹介

研究

研究内容

エレクトロニクス系

氏名研究内容研究素材
成塚重弥 教授
  • 結晶成長
  • ナノエレクトロニクス
ナノエレクトロニクス材料
上山 智 教授
  • 超高効率白色LED
  • 半導体ナノ構造
ナノフォトニクス材料
竹内哲也 教授
  • 半導体レーザー
  • 新規窒化物半導体材料
半導体光デバイス材料
岩谷素顕 教授
  • 太陽電池、紫外発光素子
  • パワーデバイス
エネルギー?環境材料

応用物理系

氏名研究内容研究素材
六田英治 教授
  • 超高真空技術
  • 単原子電子源
ナノ電子材料
宮嶋孝夫 教授
  • レーザー技術
  • 量子光デバイス
量子光デバイス材料
田中崇之 准教授
  • その場TEM観察
  • 金属ナノ粒子触媒
触媒機能材料
今井大地 准教授
  • 半導体光物性
  • 光半導体デバイス
光電子デバイス材料

機械材料?加工系

氏名研究内容研究素材
服部友一 教授
  • 生体材料
  • 生体医療工学
生体材料
宇佐美初彦 教授
  • 微粒子ピーニング
  • 低摩擦表面の創製
表面改質
赤堀俊和 准教授
  • チタン系材料
  • 金属系バイオマテリアル
先端金属材料
榎本和城 准教授
  • バイオプラスチック
  • ナノカーボン材料
コンポジット材料

フォトニックデバイス研究室

フォトニックデバイス研究室イメージ

地球規模の省エネルギーに貢献できる次世代照明用白色LEDを研究しています。蛍光基板、半導体エピタキシャル成長、ナノ構造プロセスなど最先端技術を駆使し、世界最高の照明デバイスを創ります。学生は、最高の実験環境で、世界No.1のLED研究に打ち込めます。写真は試作した電球色LEDです。

エレクトロニクスデバイス研究室

エレクトロニクスデバイス研究室イメージ

III族窒化物半導体の新しい結晶成長法やプロセス技術により究極的高性能デバイスを実現します。特に、超高効率青?緑?白色?紫外発光ダイオード、太陽電池、半導体レーザ、紫外線受光素など、社会発展に大きく貢献するデバイスの創製をめざします。その他、ナノ構造を用いた新学術領域を開拓します。

ナノエレクトロニクス研究室

ナノエレクトロニクス研究室イメージ

未来のコンピュータ、人工知能の中心素子である光?電子集積回路(OEIC)を研究しています。OEICを用いると、同時通訳、考えるロボットなどが次々と実現されます。そのために必要な半導体材料の融合?高品質化?ナノエレクトロニクス開発に取り組んでいます。写真は、超高真空下でOEICを作製する装置です。

表面物性研究室

表面物性研究室イメージ

大気圧の千兆分の一の真空をつくり、固体表面に固有な物理現象を研究しています。研究室では、自然の原理を巧みに利用して原子構造を形成し、観察し、固有の物性を発現させます。写真はタングステン針先の原子像を示し、私たちは、この針から百万個の太陽以上に輝く電子ビームを放つ材料を作っています。

コンポジット材料研究室

コンポジット材料研究室イメージ

バイオプラスチックは、再生可能な有機資源(バイオマス)を原料とし、従来の石油由来のプラスチックに取って代わるものと期待されています。研究室では、バイオプラスチックを主要テーマとし、最近はナノカーボン材料と融合し、高機能複合材料の開発に取り組んでいます。写真は成形機と粘度計です。

表面改質研究室

表面改質研究室イメージ

表面改質は、材料表面に特別な処理を加え、内部とは全く異なる性質を表面付近に生じさせる手法で、機械材料分野で最も重要な加工技術の一つです。研究室では、微細粒子を高速で表面に投射する技術(マイクロショットピーニング)を開発し、極めて摩擦が小さく、滑らかにすべる表面を創成しています。

先端金属材料研究室

先端金属材料研究室イメージ

高耐食性?高比強度を有するチタンは、航空機材料、バイオマテリアルとして注目されています。研究室では、加工熱処理を施し、ミクロ組織を制御したチタン合金を研究開発し、その力学的機能(引張特性、疲労?耐磨耗性等)を向上させています。写真は浮遊溶解法を用いたチタン合金の溶解の様子です。

生体材料研究室

生体材料研究室イメージ

生体材料とは、疾病治療のために生体内に移植され、生体機能を代替?補助する材料です。研究室では、金属材料学などの工学知識と、骨関節の構造?組織反応など医学知識を融合させ、新しい生体材料を開発評価し、実際の動物実験により生体親和性を調べています。写真は、新材料をウサギに移植する様子です。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ