附属図書館よくある質問

利用について

Q利用するにはどうすれば良いですか?
A大发体育官网_澳门游戏网站の学生証を持っている学生なら誰でも利用可能です。
Q貸出?返却について教えて下さい。

A借りたい本と学生証を持って、メインカウンターでお手続き下さい。
借り方の詳細はコチラ

Q書庫にある本は借りられますか?
A書庫にある本も借りることができます。
ただし、2階以上に置いてある本と同じように雑誌と【禁帯出】の資料は貸し出しできません。
書庫には、多くの資料があります。ぜひ、入庫して資料探しをされることをオススメします。
Q図書館で図書館所蔵の資料をコピーすることはできますか?

A可能です。ただし、調査研究目的に限ります。
* コピー出来る資料は図書館の資料のみで私物はコピーできません。
* 公表された著作物の一部のみコピー可能。全ページのコピーはできません。
詳細は文献複写サービスをご覧ください。

Q天白キャンパス以外にも図書館はありますか?
A八事キャンパスに薬学部分館が、ナゴヤドーム前キャンパスにナゴヤドーム前キャンパス図書館があり、どちらも学生証があれば利用できます。
Q遠くの図書館に読みたい本がある場合はどうすればよいですか?
A附属図書館に所蔵されていない本も、他館から取り寄せて貸し出しやコピーが可能なこともあります。
レファレンスカウンターにご相談下さい。
Q別のキャンパスにある資料を見ることはできますか?(3館共通)

A取り寄せることができます。大发体育官网_澳门游戏网站附属図書館蔵書検索システム(OPAC)のMy Libraryから、他館資料を予約してください。また、自分で直接各館へ訪問し、利用することもできます(取り寄せをするよりも早く利用することができます)。

Q学生証を忘れても図書館を利用できますか?(3館共通)
A図書館の入館ゲートを通過する前に学生証を忘れたことを申し出てください。
臨時の入館証をお渡しします。ただし、各サービス(貸し出しやメディア室の利用)を利用することはできません。

探し方について

Q図書?雑誌はどのように探したら良いですか?
A館内の利用者用端末OPAC(検索システム)をご利用下さい。配架場所が表示されます。
書庫に所蔵されている図書等を閲覧するには手続きが必要です。
詳しくはレファレンスカウンターまでお問い合わせ下さい。
Q調べ方がわからないのですが、どうすれば良いですか?
Aレファレンスカウンターのスタッフが調べもの?探しもののお手伝いをいたします。
Q論文を探したいのですが、どうしたらいいですか?
A附属図書館ウェブサイトの「データベース」又は「電子ジャーナル」より閲覧可能な論文を確認できます。

設備について

Q館内のPCは何のためにあるのですか?
A図書館にある本を検索したり、データベースや電子ジャーナル等を調べたりするために設置されています。
勉強や研究に大いに役立てましょう。
Q学習室や研究室はどうやって使うのですか?
A学習室は席が空いていれば申込なしでいつでも使えます。
グループ研究室は、大学院生及び教職員のみ利用可能です。ご利用の際は、メインカウンターでお申込下さい。
Qマイクロ資料室について教えて下さい。(対象:本館)
A昔の資料をマイクロリールやマイクロフィッシュという資料をフィルムに変換したものを読むための施設です。
これらの資料の貸し出しはできません。必要な部分はコピーしてご利用下さい。
Qコピー機はどこにありますか?

Aコピー機は、各フロアにあります。
詳細はフロアマップで確認してください。

Q障がい者用トイレはどこにありますか?

A本館:2階にあります。
薬学部分館:図書館閲覧室奥にあります。
ナゴヤドーム前キャンパス図書館:館外にあります。
詳細はフロアマップで確認してください。

Qグループで話し合いながら勉強できますか?(対象:本館?ナゴヤドーム前キャンパス図書館)
A図書館には『グループ学習室』という部屋があります。利用するためには申し込みが必要です。
貸出カウンターにお越しください。
Q視聴覚資料を観ることができる場所はどこにありますか?
A本館:図書館5階に『メディア室』があります。
薬学部分館:カウンター正面に『メディアコーナー』があります。
ナゴヤドーム前キャンパス図書館:グループ学習室の前に『メディアブース』があります。
Q飲食または携帯電話をかけることができる場所はありますか?
A現在館内で飲食や携帯電話をかけることができるスペースはありません。
「飲食」については、図書館外の施設をご利用ください。
「携帯電話の通話」については、入館ゲートを通過後はお控え下さい。
館内で着信があった場合は退館ゲートを出てからお話しください。
  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ